予防接種

予防接種について

お子さんの健康をしっかりとガードするために予防接種は不可欠です。かかりつけ医と相談しながら、計画的に受けていきましょう。

予防接種一覧

1:定期予防接種

予防接種名 対象年齢 標準的な接種年齢 接種回数 接種間隔
BCG(結核) 生後1歳に至るまで 生後5から8か月 1回
B型肝炎 1回目 生後1歳に至るまで 生後2から9か月 3回 27日以上の間隔をあけて2回
2回目
3回目 1回目から
139日以上の
間隔をあけて1回
ヒブ
(インフルエンザ菌b型)
接種開始時期 生後2から
7か月に至るまで
接種開始時期が
生後2から7か月に
至るまでの間
4回 27〈20〉日以上の
間隔をあけて3回
3回終了後
7か月以上の
間隔をあけて1回 
生後7から
12か月に至るまで
3回 27〈20〉日以上の
間隔をあけて2回
2回終了後
7か月以上の
間隔をあけて1回
生後12から
60か月に至るまで
1回
小児用肺炎球菌
(13価)
接種開始時期 生後2から
7か月に至るまで
接種開始時期が
生後2から7か月に
至るまでの間
4回 27日以上の
間隔をあけて3回
3回終了後60日以上の
間隔をあけて
生後12か月以降に1回
生後7から
12か月に至るまで
3回 27日以上の
間隔をあけて2回
2回終了後60日以上の
間隔をあけて
生後12か月以降に1回
生後12から
24か月に至るまで
2回 60日以上の
間隔をあけて2回
生後24から
60か月に至るまで
1回
DPT-IPV
4種混合(ジフテリア・百日せき
・破傷風・ポリオ)
1期初回 生後3から
90か月に至るまで
生後3から12か月 3回 20日以上の
間隔をあけて3回
1期追加 1期初回終了後
12から18か月
1回 初回3回終了後
6か月以上の
間隔をあけて1回
DT 2種混合
(ジフテリア・破傷風)
2期 11歳以上13歳未満 小学校6年生 1回
ポリオ
(急性灰白髄炎)
初回 生後3から
90か月に至るまで
生後3から12か月 3回 20日以上の
間隔をあけて3回
追加 初回終了後
12から18か月
1回 初回3回終了後
6か月以上の
間隔をあけて1回
MR
(麻しん・風しん)
麻しん
風しん
1期 生後12から
24か月に至るまで
1回
2期 5から7歳未満であって
小学校就学前1年間
1回
水痘
(みずぼうそう)
1回目 生後12から
36か月に至るまで
生後12から
15か月に至るまでの間
2回 3か月以上の
間隔をあけて2回
2回目 1回目終了後6から
12か月に至るまでの
間隔をおいて1回
日本脳炎 1期初回 生後6から
90か月に至るまで
及び特例対象者
3歳 2回 6日以上の
間隔をあけて2回
1期追加 生後6から
90か月に至るまで
及び特例対象者
4歳 1回 初回2回終了後
6か月以上の
間隔をあけて1回
2期 9から13歳未満
及び特例対象者
小学校4年生 1回
子宮頸がん予防 サーバリックス(2価) 小学6年生から
高校1年生の年齢相当
中学1年生 3回 1回目を0月として、
以降1か月、
6か月の間隔をあける
ガーダシル(4価) 3回 1回目を0月として、
以降2か月、
6か月の間隔をあける
高齢者
インフルエンザ
65歳以上、及び60から64歳で
心臓・腎臓・呼吸器等に
身体障がい者1級相当の障がいがある市民
1回
高齢者用
肺炎球菌(23価)
65歳(注1)及び60から64歳で
心臓・腎臓・呼吸器等に
身体障がい者1級相当の障がいがある市民
1回
(注1)平成30年度までは、該当する年度に65,70,75,80,85,90,95,100歳となる方が対象となります。
» 定期予防接種が受けられる医療機関検索はこちら

2:臨時予防接種

厚生労働大臣が定める疾病のまん延予防上、緊急の必要があると認められる場合、都道府県知事が、接種対象者、接種期間を指定して臨時に予防接種を行います。

3:任意予防接種

種類 接種対象年齢又は対象者 接種回数 接種間隔
インフルエンザ 生後6か月以上から13歳未満 2回 2から4週(免疫効果を考慮すると4週が望ましい)
13歳以上の全年齢 1回
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 1歳以上 1回
ロタウイルス 生後6週から24週 2回 4週間隔
生後6週から32週 3回 (※初回接種は生後14週6日までに行うことが推奨されている)
A型肝炎 全年齢 3回 2~4週間隔で2回
2回接種後から24週後に1回
B型肝炎 HBs抗原陽性の母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児 3回 ※生後12時間以内を目安に1回、その後1カ月後に1回、及び6カ月後に1回
ハイリスク者 4週間隔で2回、その後20から24週を経過した後に1回
医療従事者、腎透析をうけている者、海外長期滞在者など
汚染事故時(事故後のB型肝炎発症予防) 事故発生後7日以内に1回、その後1か月後に1回、及び3から6か月後に1回
黄熱 生後9か月以上 1回
狂犬病 全年齢(曝露前) 3回 4週間隔で2回
6から12か月後に1回
全年齢(曝露後) 6回 1回目を0日として、以降3、7、14、30、90日後

任意の予防接種は国や地方自治体が行うのでなく、希望者が近所の医療機関で受けるものです。
そのため、3,000円から18,000円程度費用がかかります

予防接種Q&A

A定期予防接種には、かかりつけ医で受ける「個別接種」と、決まった日に保健福祉センター等で受ける「集団接種」があります。大阪市では、BCGを除いて個別接種になっています。個別接種の長所は、かかりつけ医で体調の良い日を選んで受けられることです。また、日程も集団接種に比べて融通が利きますので予防接種のスケジュール全体の立て方が楽になるという利点もあります。 任意の予防接種(定期予防接種以外)はすべて希望する人だけが個別に受けます。これは自費となります。

A満2ヵ月でヒブ、小児用肺炎球菌、満3ヵ月になると四種混合(DPT‐IPV)が受けられます。これらのワクチンのどれを最初に接種するかは、病気の流行、生まれた月と集団接種の時期のかね合いなどによって変わってきます。各ワクチンの接種の間隔も1週間あければいいものと6ヶ月あけた方がいいものまで様々です。乳児健診などの機会に遠慮なくかかりつけ医に相談して下さい。

A任意の予防接種には、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。おたふくかぜにかかると髄膜炎、睾丸炎、難聴、膵炎などの合併症があり、できれば1、2歳のうちに接種を受けるようおすすめします。
また、インフルエンザワクチンは病状の重症化や髄膜炎など合併症を防ぐのに有効であると思われます。流行期の前に1~4週の間隔で1~2回接種します。これら任意のワクチンもかかりつけ医と相談の上で受けましょう。

A1回目の接種のあと、病気にかかって予定が狂ってしまったときや、副反応の心配など、困ったこと、どうしたら良いか迷うことなどがあれば気軽にかかりつけ医に相談して下さい。的確なアドバイスが得られることと思います。
また、予防接種後に注射した所が腫れた、熱が出た、などの症状がでた場合もすみやかにかかりつけ医に相談して下さい。